はしもと治療院濱本です。
2~3日前まで息苦しいほど暑かったのに、今朝は肌寒いくらいでした。
予報では10月から最高気温が30度を上回ることはなさそうで、冬の気配を感じています🍂
今日は、ついこの間まで暑さ対策をしていた方にも読んでいただきたい、自律神経を整えて冬に備えたいお話です。
自律神経は自分の意思で調節することはできませんが、自律神経を刺激できる場所が2ヶ所あります。
それは首の後ろと仙骨です。
首の後ろも仙骨も、大きな神経や血管を通しているので効率よく身体に作用します。
特に仙骨は身体の緊張を緩めるという点で温めると効果的です◎
・胃腸の働き、栄養の吸収
・眠りの質の向上
・血圧の安定
・頻尿の改善
・月経痛の改善
など、仙骨を温めると良いことばかりです。
腹巻きやカイロ、シャワーで温めるなどご自身の生活スタイルに合った方法でお試しください😌
仙骨の場所は画像を参考にしてくださいね。
ついに、待ちに待った運動会を迎えました!
(長男の頑張りに胸がいっぱいでインスタとブログで運動会について二重投稿しています。笑)
かけっこもパラバルーンも最後の親子体操まで、全力で取り組む姿勢に感動しっぱなしでした🥺
なかでもパラバルーンでの、みんなで一緒になって大きな声を出して協力している姿は涙なしでは見れませんでした。(重すぎ。笑)
以前の投稿でも書きましたが、去年は前向きに取り組めなかったので、今年の運動会に向けての姿勢や当日のお友だちとの関わり、
長男の表情もグンと大人になったようでした😊
1年に1度の運動会でがんばる姿はもちろん、長男の変化を感じられて嬉しい1日でした。
来年は年長さん。幼稚園最後の運動会になります。今年の年長さんの頑張りを見て来年を少し想像するだけで涙が出そうですが…笑
たくさん楽しめるといいね!
はしもと治療院の濱本です。
鍼治療、受けたことありますか?
私はいつも写真のような数種類の鍼を使っています。
鍼を選ぶ時、私は”刺激を強くしすぎない”というところに重点を置いています。
(もちろん刺激の感じ方は人それぞれで、たくさんの正解があり私の考え方が全てではありません。
私も場合によっては刺激を強くすることもありますし、症状によって変えることもあります。)
東洋医学では、自然治癒力を高めて痛みや不調を整えるという言葉がありますが、本当にその通りだと思っていて、
私たちはあくまでも自然治癒力を高めるための気づきやきっかけを与えるという立場だと思っています。
長年少しずつ時間をかけて出てきた不調は急激に変化を入れすぎると身体には大きな反動(だるさや痛み)が出やすいので
特に気をつけてほしい場面では、少しずつ、焦らないで、とお伝えしています。
刺激を少なくしたいのもこう言った理由からで、身体と心を少しずつ良い方へ向けたいので
お話を伺いながら身体だけじゃなく、いろんな方面から患者さんの気持ちに寄り添いながら日々治療をしています。
はしもと治療院の濱本です。
長い長い夏休みが終わり、楽しく幼稚園に通っている年中の長男。
今は今週末にある運動会に向けてかけっこやバルーン競技の練習中で、毎日、速く走れた!◯◯くんが速かった!など教えてくれるので私も聞くのが楽しみです。
去年の今頃は集団で何かをするのが苦手で、みんなと踊ることができず2学期が始まってから運動会が終わるまで毎朝泣きながら登園していたなぁ、と思い出して。
少し懐かしく、そして大きく成長した長男をとても誇らしく感じました。
当時心配していた私に、年中さんの夏を超えたらグンと成長するよ!と言ってくれたクラスのお友だちのママの言葉を思い出しました。
あの頃は希望の言葉のように思えて今か今かとその時を待ち遠しく思っていましたが、年中の夏を超えた今身体も心も本当にしっかりしてくれています。
運動会までもう少し!頑張る長男を見守りたいです。
こんにちは。はしもと治療院濱本です。
今日は安産灸についてのお話です。
以前、妊娠中にお灸をしたおかげで安産だったと書きましたが、
そもそも安産とはどういうお産を指すのかご存じですか?
実は、◯時間以内だと安産、自然分娩だから安産、◯◯だから…などという明確な定義はありません。
無事にお産をすること。それだけです。
そういう意味では、安産やったよ!と言えるのは、出産を経験したお母さんだけかもしれないですね。
それをふまえると、安産灸はお母さんと赤ちゃんのための出産に向けての準備であると思っています。
安産級の主な効果はたくさんありますが
・赤ちゃんにたくさんの栄養が送られる
・子宮内環境が良くなる
・妊娠中のトラブル改善(足のむくみ、便秘等)
・子宮口が柔らかくなる
・産後の回復が早い
など、お母さんにとっても赤ちゃんにとっても良いことばかりです。
個人的には、まだ見ぬ我が子のためにできること、という風に感じられてとても良い時間だったなと思っています。
お灸を据えた後は胎動も大きくコミュニケーションが取れているような気持ちにもなりました。
安産灸はお家でも出来るので、興味がある方はご相談くださいね。
はしもと治療院の江﨑です。
9月半ばに入り、朝晩が涼しくなってきましたね!
少しずつ秋の季節が近づいていますね🍂
さて、少し前の話ですが、先月のお盆に甲子園へ高校野球を観に行きました⚾️
小中と野球をしていたのもあり野球観戦が好きで、甲子園にもコロナ前までは毎年行っていました。
今年は5年ぶりの観戦だったのですが、やっぱり生で観ると迫力と臨場感があり最高でしたね✨
妻は初めての野球観戦でしたが楽しかったようで、初めは2試合で帰る予定が結局3試合全て観戦しました笑
そんな今年の夏の思い出でした^_^
今年は本当に暑い夏でしたが、季節を感じながら何事も楽しめるといいですね!
秋は…やはり食欲の秋ですかね。笑
皆さんの季節の楽しみ方も教えてください♪
はしもと治療院の濱本です。
突然ですがみなさん、”鉄分”を摂る意識はされていますか?
仕事柄鉄分が必要なことは理解していましたが、私はこの鉄分の本当の重要さを産後(しかも2人目の)に体感しました。
前回も触れましたが、産前産後の身体の変化やダメージはとても大きいです。
もちろん物理的なダメージもありますが、妊娠中は赤ちゃんに栄養を送るために非妊娠時に比べて血液量は50%アップそれに伴い血流量も上がります。
産後授乳した場合母乳はお母さんの血液から生成されます。その後月経が始まるとさらに鉄分不足は加速してしまいますよね。
鉄分不足で出てくる症状は、肩こりや頭痛・疲れやすさに加え立ちくらみや月経不順や不調です。
症状だけをみると、まあ産後だから。で済ませやすいものばかりです。
身体のダメージを取ることももちろん大切です。
そこからプラス鉄分を意識してみてはいかがでしょうか?
ちなみに鉄分は肉や魚の赤身や赤貝、レンズ豆や枝豆、納豆、小松菜ほうれん草やひじきなどに多く含まれています。
鉄鍋やお鍋に入れる鉄球もおすすめです◎
偏らないようにバランス良く摂るのが理想ですが、まずは手軽にできそうなものから始めてみましょう!
はしもと治療院の濱本です😊
少し前にブラックボードを書き替えました。
この産前産後の症状、実は私が体験した痛みそのままを書いてみました。
初期から食べづわり→切迫早産で自宅安静→運動不足→17kg増加→正産期で安静解除→いっぱい歩くぞ!→股関節痛ぅぅぅ!!!
といった感じで自分でも、そりゃ痛くなるよ…というポイントをたくさん抑えていました。笑
ですが、安静解除した日から毎晩お灸をしていたお陰でとても安産でしたよ😊
(お灸のお話はまた改めてさせてください🙇♀️)
話が逸れましたが、何が言いたいかというと私も痛いこと、辛いことたくさんありました。ということです。
でもそれは妊娠しているから、出産して育児をしているから仕方がない痛みではないということ。
穏やかに妊娠生活を送ってほしいし、笑顔で赤ちゃんと過ごしてほしい。そんな私の思いも含まれています。
ついつい自分を後回しにしてしまう気持ちもとてもよくわかります。私もそう思うこともありましたし、我慢してしまうことも今でもあるかもしれません。
でも赤ちゃんが元気でいるためにはまずはお母さんが元気でいること、心から笑顔でいられること。
赤ちゃんを思う気持ちと同じぐらいご自身のことも大切にしましょうね。
はじめまして、鍼灸師の濱本葵です。
8月から入りましたのでお会いした方もいらっしゃるかもしれませんが、改めましてよろしくお願いします。
鍼灸師になって約13年、もうすぐ5歳の男の子と2歳の男の子2人のわんぱく兄弟の母です◎
こちらのブログでは家庭でできるワンポイントアドバイスや気軽にできるツボ押しのご紹介などできればと思います。
また覗いていただけると嬉しいです😆
よろしくお願いします。
皆様、本年もどうぞよろしくお願いします!
「花鶴」さんより豪華なお正月のお花が届きました🌅
1つこういう良いものがあるだけで院内の雰囲気がぐっと新年の雰囲気に変わりました😊
ありがとうございます!
今年も、皆様にとって「気づきときっかけ」を与えられるよう、そして悩みを解決できるようしっかりと診させて頂きます!
page top