お問い合わせ
Web予約
instagram
Web予約・お問い合わせ
お電話

眼の基本について①

眼の基本について①

はしもと治療院の江﨑です😊

今回から少し長いシリーズになります!

大きなテーマは「眼(視覚)」です。

 

簡単にいうと、「眼=視覚」は体や心の不調に「大きく」関わります。

その辺りの話の前に、まずは眼の基本的な話をしていきます。

 

私たちは当たり前のように眼で世界を見ています。

それも、とてつもなくクリアな世界を。

 

眼はよくカメラに例えられますが、それもそのはず、カメラは人間の眼の構造をモデルに作られたからです。

そんな眼の構造は、以下のようになっています。

 

 

角膜:黒目を覆っている透明な膜です。

強膜:いわゆる「白目」の部分です。また、よく聞く結膜炎の「結膜」は、この強膜の上を覆っている薄い膜です。

水晶体:「レンズ」であり、ピント調節を行います。ここが濁るといわゆる「白内障」と言われます。

網膜:眼球の最も内側にある薄い神経の組織です。基本的にここを損傷すると視力を失います。

中心窩(黄斑):網膜の中央に位置し、視力に最も関わる部位。黄斑の1番中心が中心窩。

視神経:脳神経の1つで、網膜の情報を脳に伝える神経組織。

 

そもそも視神経によって眼と脳は繋がっているので、眼は(特に網膜)「脳の一部」と言うことができます。

 

私たちが眼で見ている映像は、そもそも「眼に入った光刺激」です。

もう少し細かく言うと、「物体に当たって反射した光」を見ています。

太陽や照明のような「自ら光を放つ物体=光源」によって放たれた光が、物体に当たって反射され眼に届き、物が見えるわけですね。

ちなみにスマホやPCのようなデジタルデバイスも自ら光を放ちますが、いわゆるブルーライトが直接至近距離で網膜に届くので、眼に良くないと言われるわけです。

それも太陽光のような朝〜日中に浴びるわけではなく、夜もお構いなしに浴びるので、睡眠に重要なメラトニン分泌のリズムが狂い睡眠モードに移行しにくくなったりします。

これが寝る前にスマホを見ない方が良いと言われる1つの理由ですね。

 

次回も眼の基本についてお話ししていきますね😊

page top